2021年12月1日

ビタミンDの作用

 

 最近ビタミンDが話題です。骨に対する作用はもちろんのこと血糖調節、冬季うつの改善、がん細胞の発生予防、アレルギー疾患の改善など様々な効用が言われています。そんな万能なビタミンなんてあるかしら?と懐疑的になる方もいらっしゃるかもしれません。ビタミンDの多彩な作用の要因はその働き方にあります。ビタミンDには


 核内受容体を介して遺伝子発現を調節する作用

 細胞膜受容体を介して細胞内シグナルにより行う作用


があります。の作用から甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモン、ビタミンAとともに核内受容体スーパーファミリーと呼ばれています。活性化され受容体に結合した後、核内の遺伝子発現調節部位に結合します。たんぱく質の合成のスイッチのオンオフなどを行います。ビタミンAとビタミンDは協調しながら細胞の分化を促進したり、異常な細胞のアポトーシス(細胞死)を促したりする作用も持っています。はやや遅い反応の経路です。


 反応の速さが必要な場合はの経路です。ビタミンDが細胞膜の受容体に結合し、cAMPなどの細胞内シグナルを介して細胞内に反応を起こさせます。


 新型コロナウイルス関連ではビタミンDの感染防御と免疫暴走抑制作用が注目されました。ビタミンDはウイルス複製率を低下させる物質を誘導します。またTreg細胞という制御性T細胞の機能を増強します。攻撃と抑制の両方の仕組みを持っている点が自然界の妙味と言えるでしょう。


重力刺激と感染症

 

 先日、星出さんが宇宙両行から帰還しました。民間ロケットの開発も進み宇宙旅行が身近になってきました。これまで無重力状態が人体に与える影響が様々研究されています。感染症もその一つです。NASAの報告によると宇宙滞在中にヘルペスや水痘、帯状疱疹(ほうしん)などのウイルスが再活発化して発症する人が5割以上にのぼったそうです。疲労やストレスが免疫力の低下の原因と考えられていましたが、無重力による免疫細胞の低下も関連しているのではないかとの仮説が出されました。そこで宇宙空間で運動をたくさん行ってもらったところウイルスの再活性化が防げたという論文があります。The FASEB Journal. 2020;34:2869–2881


 宇宙ほどではありませんが、寝たきりになると重力負荷や運動による骨への刺激が減ります。寝たきりの人にとって肺炎などの感染は命を縮める可能性があります。体を起こしてあげること、手足を動かしてあげることなどを意識したケアが望まれます。


マイオカインで健康増進!

 ステイホームやテレワークで、日常生活動作が少ない状態が定着していませんか。


今回は運動が脂肪燃焼や筋力増強だけでなく脳機能や精神状態、免疫力向上にまで影響を与えるというお話です。


 運動をすると筋肉が刺激されて筋肉細胞からマイオカインが分泌されます。このマイオカインは脂肪細胞に働きかけて脂肪を燃焼させたり、筋肉に糖を取り込んだり、インスリンが適正に分泌されるよう促したり、肝臓でアミノ酸から糖を作って送り出したりするのを促します。運動はカロリー消費を通して痩せるのではなく、運動自体が代謝を適正化します。激しい運動をたまにするよりも緩やかな運動を毎日少しずつ行ったほうが効果的です。


 さらに、マイオカインは脳の記憶力向上にも働くことが分かっています、例えばマイオカインのカテプシンBirisinは脳由来神経因子を増やし海馬の神経を再生させます。実際に3ヶ月の有酸素運動をしてもらって海馬の容量を測ったところ、容量が有意に増えたというデータが得られています。家にこもってじっとしていると気分が落ち込むという経験をしたことはありませんか。マイオカインは神経伝達物質代謝に影響して、うつの気分を改善する効果があることも発見されています。


 抗炎症に関するデータも増えてきました。慢性疾患の原因は慢性炎症であるという考え方はもはや常識です。適度な運動はIL-6IL-10をほどよく分泌し炎症を抑制します。そして炎症性サイトカインのTNF-Rの分泌を抑えます。少し古い実験ですが、人工的にエンドトキシンを入れて炎症を誘発し、運動をした群、しない群で比較したところ運動をした群ではIL-6IL-10などの炎症を抑制するサイトカイン分泌され、炎症性サイトカインTNF-Rの分泌が見事に抑えられていました。

 

 運動には免疫活性化の作用もあります。筋肉から出るサイトカインがT細胞やNK細胞などの分化や機能を促進するのです。筋肉の伸長が骨に与える刺激で骨髄中のリンパ球前駆細胞が増えて免疫の維持を行っているという報告も出ています。


 コロナ禍で家に閉じこもっていた方は今からでも遅くありません。日光を浴びてビタミンDを増やしながら、自分が最も楽しめる運動をしてみましょう。運動をしながら音楽やゲームをするとさらに脳細胞を活性化するそうです。楽しく健康寿命を延ばしましょう。



2021年9月1日

こどもが学校に行けなくなった時

 オフィスひめの通信が皆様のお手元に届くころには夏休みが終わって学校が再開していることでしょう。新型コロナウイルス感染症の流行が続いて落ち着かない日々が続き、こどもたちにとってもストレスの多い状況ですね。環境の変化でこどもたちの様子にも変化が出ています。


 こどもが学校に行けなくなると周囲の皆さんは動揺してしまって原因探しを始めることでしょう。親は学校に原因があるのでは?と疑い、学校の先生は家庭内に問題があるのでは?と疑い、朝の不調を訴えるので何か病気があるのでは?と病院に連れていきます。こどもを置いて仕事に出る不安とか出席日数の不安とか将来の不安とか、様々な不安に押しつぶされそうになることでしょう。


 でもそこで立ち止まって考えて欲しいのです。一番つらいのはこども自身です。なぜ行けないのか言語化することも難しい状態です。「学校に行かせよう」と必死になるとこどもは学校に行かない自分が責められているように感じます。そのような状態で病院に連れて行っても病院が「学校に行かせようとしている敵」になってしまいます。


 学校に行けないこどもは副腎疲労になっていると考えてみましょう。 


 こどもも副腎疲労になります。副腎疲労の原因は精神的なストレスとは限りません。環境の変化とか気候の変化とか生活習慣の乱れとか、時には楽しいと感じながら頑張っていることも頑張り過ぎれば副腎疲労の原因になります。副腎疲労では元気の基盤が揺らいでいるので、気を張る集団生活をするには疲れすぎています。朝起きられず立ちくらみがあり、時に気持ちの落ち込みが生じます。お腹が弱いことが多いので、腹痛や下痢・便秘も高頻度で起きます。


 副腎疲労は病気です。病気ですから療養が必要です。でも理由を理解してきちんと取り組めば治る病気です。こども自身が元気になりたいと願い取り組む気持ちになることが治療の第一歩です。回復のコツは、周囲がゆったりと笑顔で接すること、急がせないこと、本質を理解してもらうことにつきます。こどもにやらせるのではなく一緒に住む家族全員が取り組む姿勢を見せることが重要です。


 私たちは副腎疲労の状態を数値化したり検査で原因を突き止めたりする試みを行っています。見える化することにより、本人、保護者、学校が状態を共有することに役立ちますし、具体的な治療法とそれによる回復段階を知ることが出来ます。


 教育の手段は複数あり、後から追いつくことも出来ます。学校に行くか行かないかは些末な問題であると腹をくくることが出来れば治療は半分成功したも同然です。何より重要なことは治療に関わる全ての人が幸せであること一緒に歩みましょう。

噛む習慣

 こどもが好む料理にはハンバーグやカレーライスなど噛まなくてもたくさんのエネルギーを得ることが出来るメニューが並びます。豆とかひじきとか小魚とかを食卓に並べても噛む力がなくて食べるのに時間がかかってしまってついつい忙しい時には敬遠されてしまうという話を歯医者さんから聞きました。牛乳やジュースで流し込まないと飲み込めないこどもも増えています。


 私たちが食べて欲しい「必須栄養素を含む食材」は嚙みごたえのある食材です。例えば豆、ごま、キノコ類、ひじきやするめ、煮干しなど。回数を噛むことによって顎が鍛えられ適切な顎の形となり歯並びが良くなります。噛むことは脳にもよい刺激があります。噛む行為によって唾液が分泌され、消化管に「これから食べ物が入る」という信号を送ります。食物繊維も多く整腸作用もあります。よいことばかりです。なにより低血糖を防ぎます。


 噛む力は毎日の積み重ねです。ゆったりと時間をかけてたくさん嚙む習慣を身につけましょう。

こどもに多い副腎疲労の原因と治し方

 こどもも大人も副腎疲労の基本は同じですが、こどもの方が栄養欠乏と低血糖の影響が強く直接の原因になりやすいように思われます。


 もともと思春期は心が不安定になりやすく進学などによる環境の変化が起きやすい時期です。そこに成長や月経による栄養欠乏が重なると発症しやすくなります。栄養とはたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの必須栄養素と必須脂肪酸のことです。特に欠乏が目立ちやすいのは鉄です。思春期においては女性だけの問題ではありません。筋肉のミオグロビンは酸素を受け取るため鉄を必要とします。身長が伸びれば筋肉も血液も増えて鉄の需要が大きくなります。運動をされているお子さんではさらに汗で失われます。栄養素の欠乏は一般的な内科の検査では指摘されることはありません。起立性調節障害と言われたら、たんぱく質や鉄の欠乏を疑いましょう。


 低血糖も隠れた大きな要因です。朝食を食べない、夕食の時間が遅い、パンやおにぎり、ジャンクフードや飲み物などで済ますといったことはありませんか。しっかり食べさせているつもりでも塾に行っているお子さんはゆっくり摂る食事が一度もない場合もあります。低血糖になると睡眠の質が悪化して朝起きられず、起きられないため朝食を摂らずに学校に行くなどの悪循環になることもあります。低血糖は副腎に負担をかけます。低血糖のこどもは消化管粘膜が弱く腸内細菌バランスが乱れていることが多く、副腎疲労をさらに悪化させます。まずは低血糖に気づくことが重要です。


 腸内環境や消化管粘膜の改善、栄養摂取、ゆるやかに血糖を変動させる食事の摂り方を身につけると相互によい影響を及ぼしてらせん状に改善していきます。よい習慣こそ将来にわたる財産です。

2021年6月1日

協調して働く栄養素

 

 至適量を見つける際に難しいのは、協調して働く栄養素の存在です。ある働きに9種類の栄養素が必要な場合、8種類が満たされてもあと1種類が足りないと充分に働けません。ですから出来るだけ未精製の食品を食べ、サプリメントを摂る際にも配分が重要です。


 協調する栄養素として有名なのはビタミンB群です。ビタミンB群はエネルギー産生回路に必須の栄養素ですが一つでも不足するとエネルギー回路が止まってしまいます。またビタミンB2B6を活性化していたり、ナイアシンやB12が葉酸の活性化していたりと相互に働きあいます。ビタミン剤はビタミンB群の一部しか含まないため本来の力を発揮しにくくなっています。


 ミネラルに関してはペアとなるミネラル同士のバランスも重要です。ブラザーミネラルという言い方もします。拮抗ミネラルといってもよいでしょう。例えば銅と亜鉛は同じ運搬体を使うのでどちらか一方が多過ぎると他方が運べなくなります。カルシウムとマグネシウムは相互に抑制しあう関係になっていて、特にマグネシウム不足が問題です。有害重金属は必須ミネラルの働きを阻害します。水銀やカドミウムは亜鉛に化学的性質が似ているので亜鉛の場所を占めてしまい、亜鉛を働けなくしてしまいます。量を増やしてもなかなか効果が出ない場合には別の栄養素や阻害要因にも目を向けてみましょう。

多めに入れて体に任せる

 

 栄養療法では、それぞれの栄養素を至適量入れることが大切です。栄養医学の理論上、至適量には大きな個人差があり環境要因によっても大きく左右されます。至適量の見極めこそが栄養療法の本質と言ってもよいでしょう。では至適量はどうやって決めればいいのでしょうか。栄養医学の先達は「多めに入れて体に任せる」と言いました。少ない場合には全く効果が出ないが多い分にはいくら多くても困らないというのです。量効果曲線はS状カーブを描きます。つまり至適量より少ない場合にはほとんど効果を発揮しません。至適量に近づき始めて急速に効果を発揮し始め、あるところで頭打ちになります。そこまで増やしましょうということです。


 このことを実践するためには栄養素の安全性への信頼が必要です。鉄則は口から天然の形で摂ること。口から天然の形で摂りさえすれば体は安全弁を働かせることが出来ます。安全弁には大きく三段階あります。第一の安全弁は腸の吸収です。第二の安全弁は貯蔵と運搬機構です。第三の安全弁は活性型・非活性型の変換です。


 細かい調節については、体感だけでは難しい場合があります。栄養解析検査は完璧ではありませんがいくつもの有用な情報を与えます。検査を上手に組み合わせて自分の至適量を見つけましょう。

パラダイムシフト

 

 パラダイムシフトとはこれまで常識とされてきたことがある時点で劇的に変化することをいいます。コロナ禍において私たちはいくつもの常識を改める必要性に迫られています。それは医療においても同じです。


 オーソモレキュラー栄養医学は体の力を高める根本治療です。ワクチン接種が進んできていますが、重症化しない、させないためには免疫を支える栄養素、炎症を早期に火消しする抗酸化・抗炎症の栄養素で下支えすることが重要です。加えて代謝を正していわゆる基礎疾患を減らしていくことも大切です。


 オーソモレキュラー栄養医学では、生体を動的な分子の統合体と捉えています。"機能の最小単位である分子molecule)”が正しい状態にある(ortho)ことを目指します。量子力学を生体に持ち込み生体の仕組みを解明したのがライナス・ポーリングです。1960年代以降彼の功績によってオーソモレキュラー栄養医学は飛躍的に進歩しました。遺伝子の変異によってたんぱく質のアミノ酸が置き換わり立体構造が変化して働きに支障が出ることや、酵素反応には親和性の違いが大きく影響すること、電子のやり取り、活性酸素が細胞膜や遺伝子を傷つけることによって起きる病気など、今ようやく一般に認知されるようになったことをすでに解明し発表しています。精神疾患に神経伝達物質、酵素反応や酸化が関わっていることを明らかにしていたのもオーソモレキュラー栄養医学です。


 本来は喝采を持って受け止められるはずの輝かしい発見が葬り去られた理由は、栄養素を治療に使ったことが一因でしょう。オーソモレキュラー栄養医学では、分子の材料は栄養素なのだから薬ではなく栄養素によって治すのが当然だと考えました。その量が当時の常識よりも多かったことや権威と呼ばれる人たちが’門外漢’として締め出そうとしたことにより、いつの間にか異端とされてしまいました。


 栄養素での治療は確かに効果を発揮するまでに時間がかかり、切れ味が鈍いと感じる方もいるでしょう。しかし本質的な治療であることは間違いありません。なぜなら体は栄養素の事をよく知っているからです。薬の切れ味と栄養素の根本治療とどちらの恩恵も受けることが出来る社会の実現には栄養医学と医学界が歩み寄ることが大切と考えます。


 ひめのともみクリニックは今年15周年を迎えます。パラダイムシフトにより恩恵を受けられる人が一人でも増えるようにこれからも活動していきます。

2021年2月1日

腸内細菌の検査

 


腸内細菌は多様性(ダイバーシティ)が命

  善玉細菌を増やすのが'腸活'でしょ。そう単純ではありません。腸内細菌叢において重要なのは多様性です。多種多様な菌がちょうどよいバランスで快適に生きていける状態が最適です。ある菌が席巻つまりある種の菌がはびこって他の菌の存在を脅かす存在になると腸内環境も不穏になって様々な問題が生じます。人間社会と同じですね。


 「雑草」という名前の植物はないように、腸内細菌にも一つ一つ名前があります。遺伝子検査によって多くの菌が同定出来るようになって、それぞれの特徴や役割も少しずつ明らかになっています。腸に役に立つ物質を合成する菌、痩せやすい体質に関係しそうな菌、発酵によって有害な物質を産生する菌などそれぞれの特徴が見えてきました。しかし大事なことは有用菌が100を占めている状態がよいということではなくて、有用な菌も有害な可能性のある菌も、まだ何をしているのか分からない菌も、ある一定程度存在することが最適です。多様性を保つことにより有害と考えられた菌も無害な状態で眠らせることも出来ます。


適切で適度な多様性を持った腸内細菌叢は


        ビタミンを産生し

        消化管に栄養を与え

        蠕動運動を促してくれ、

        気分や嗜好によい影響を与えます。


腸内細菌を味方につけてよりよい人生を目指しましょう。


腸は神の手 ― 司令塔としての腸

 

 腸には膨大な神経ネットワークがあり、脳と同じようにセロトニンやGABA、ドーパミンなどが盛んに分泌されています。私たちが特に意識しなくても様々な調整が行われていて「腸は第二の脳」とか「God Hand  (神の手)」とよばれています。具体例として3つの司令塔の役割について説明していきましょう。


 まずは、栄養の司令塔です。同時に入ってくる食べ物と有害物を区別し必要な量だけ入れる。これはまさに神の領域ですね。わかっているところでは、まずバリアをしっかり形成しておいて、栄養素だけを専用の搬入口から運搬する戦略をとっているようです。量の調節も行います。腸は体の需要状態がちゃんとわかっていて必要なら必要なだけ吸収し不要になったら吸収しないという調節をしています。1970年ごろから1980年代にかけてキャスカート博士が下痢をしないで摂取できるビタミンCの許容量の実験をしました。ビタミンCを少量ずつ追加で摂取していって何グラムになったら下痢になるかの実験です。重い風邪の時には1日総量で100超を吸収することが出来ました。数日して具合が良くなってしまうと4ぐらいで下痢をしてしまったそうです。吸収量必要量なので必要量の幅もそれだけ大きいことになります。亜鉛や鉄などはもう少し許容幅が狭く、特に鉄は必要なくなったら腸の粘膜ごと脱落させる戦略を取っています。


 バリアがしっかりしていない場合には隙間から色々なものが漏れるので、調節が上手く働かないばかりか有害物が体内に侵入し炎症の原因になります。


 二つ目は免疫の司令塔です。生まれてから成長期までの間、免疫細胞の教育は胸腺が担っています。大人になると腸管免疫組織に主役が移行します。リンパ球の約70が腸に存在し見張りや教育をしています。腸管免疫組織はアレルギーや免疫寛容(免疫を働かせない判断)にも関わっています。そこで情報を得た免疫細胞は全身を回ってそれを伝達しています。


 三つ目は心の司令塔ともいえる部分です。まだ未解明の事も多いのですが、腸内細菌バランスや腸内環境が嗜好や気分、特に性格まで左右することがあります。糖分や小麦製品が食べたいという気持ちにカンジダの増殖が関わっているという報告もあります。精神状態が腸内細菌に影響を与えることもわかっています。ストレスや悲しい気分が続くと、有害な腸内細菌の割合が増えたというデータが報告されています。


 人智をはるかに超えた腸の奥深い世界。これからも目が離せませんね。