2024年7月1日

水素の原理と治療への応用

 

水素が体に良いと聞いたことがあるかもしれませんが、いったい水素は何をしているのかご存知ですか。


 電子を失うことを酸化、電子を得ることを還元と呼びます。これは生命活動における化学反応の中でも最も基本的な反応です。水素原子が結びつく反応は還元です。水素原子自体はそれほど反応性が強くないため、相手の反応性が強い場合にのみ反応します。例えば、悪玉活性酸素と言われるヒドロキシラジカルは反応性が強いため、より結びつきやすく、無毒化するといった具合です。弱い活性酸素相手にはあまり反応ません。単独では反応性がほとんどないため水素治療は極めて副作用の少ない安全な治療と考えてよいでしょう。


 水素が効果を発揮するためには、効かせたい場所に十分量の水素が存在することが大切です。関節の炎症なら関節内に、肺の活性酸素の除去なら肺に、血管内の活性酸素がターゲットであれば血管内の水素量が十分量になることが大切です。そのために、水素の様々な投与法が開発されています。生理食塩水に水素を充填して、血中または関節内に注入する方法や水素ガスを発生させて吸入する方法、水素を充填したお風呂に入浴する水素風呂、腸内で水素を発生させ腸から吸収させる水素カプセルなどです。選ぶ際には、自分のライフスタイルに合っているのか、目的の場所にどのくらい到達するのか、発生量は十分かなどを検討するとよいでしょう。腸内で発生する水素がどの程度体内に吸収されるかは、消化管内の状態や腸内細菌によっても左右されます。お腹がガスで張りやすい人には向かないかもしれません。それぞれの特徴をよく理解して自分にあったものを選びましょう。


 また、開始後の効果についても何らかの評価をしていくことが大切だと考えています。大学病院や研究機関では水素の効果を科学的に検証しようとする臨床研究が現在進行形で行われています。水素を利用している個々人においても、痛みや皮膚の赤みなど具体的な症状の改善や酸化ストレスマーカーなどによってきちんと評価していく仕組みの構築が大切だと考えます。

新型コロナ感染症と迷走神経障害

 

新型コロナの後遺症long COVID)では、実に多彩な症状が出現します。ウイルスが消えても症状が続くことや、感染の初期にはなかった症状が後から出現することから、ウイルスが直接臓器を障害すると考えただけでは説明できない事象がたくさんあります。通常行われる検査では異常が出ないことも多く診断を難しくしています。例えば、画像上肺の障害がほとんどないのに息切れがひどかったり、声の出方が変わってしまったり、咳が長引いたり、横になると逆流症状がひどかったり、飲み込みにくかったりといった具合です。立ち上がると動悸がしたり、めまいがひどくて立っていられなかったりして、日常生活がままならないという人もいます。倦怠感、頭の働きが悪い(ブレインフォグ)ことなどから人生が変わってしまった方も多数いらっしゃいます。


新型コロナの後遺症の原因として、免疫系の異常や炎症の遷延、ミトコンドリアの機能不全などの仮説がたてられ研究が行われています。脳の慢性炎症を示唆する論文もあり、脳血液関門の破壊、神経間シナプスの減少、神経を栄養する細胞の異常などが報告されています。迷走神経の障害が何らか関与しているという発表もあります。ある研究チームが後遺症患者を対象に超音波検査をしたところ、首から胸部に伸びる迷走神経の全体に著しい肥厚が見られたというのです。また、不幸にも亡くなった方の迷走神経を調べると炎症細胞の浸潤を認めたという論文もあります。迷走神経は広範な領域を支配する脳神経ですので、迷走神経の機能低下が様々な症状の原因となるという考え方は説得力があります。


迷走神経の障害が本当に症状の原因なのか、どのような方法で回復し、回復までどのくらいかかるのかなどまだまだ分かっていないことばかりです。それでも、迷走神経に対するアプローチで助かる人がいれば、今後の後遺症治療の光明になると考えます。

 

迷走神経の働き

迷走神経は脳から直接出る神経(脳神経)のうち、最も長く複雑な走行をしている神経です。耳や喉、肺、心臓、消化管、肝臓、脾臓、腎臓と実に広範囲に分布しています。脳からの指令を伝える運動繊維と末梢からの感覚を伝える知覚繊維の両方が含まれます。

喉に分布している運動繊維は、喉頭や咽頭、声帯などの動きをつかさどるため、嚥下や咳、嘔吐などの反射、発声などに関わります。横隔膜の動きや呼吸速度を支配するため、迷走神経の働きが弱まると呼吸が浅くなったり呼吸数が少なくなったりします。迷走神経が過度に刺激されると心拍数や血圧が低下し失神などを引き起こすことがあります。

ストレス時に消化管機能が低下することはよく知られていますが、その多くが迷走神経を介したものです。胃酸や消化液、胆汁の分泌、消化管ホルモンの分泌、蠕動運動、排便などは食物刺激や脳の指令が迷走神経を伝わり調節が行われます。肝臓や脾臓、腎臓など、一見動きを伴わない臓器にも迷走神経は分布していて、グリコーゲンの合成促進など代謝に関わっています。

ストレスがかかると、消化管の動きが悪くなったり腸内細菌叢が悪化したりします。有害な腸内細菌が肝臓に進入すると、防衛の最前線で働くKupffer細胞から出るインターロイキン1が迷走神経を刺激し、痛覚過敏を起こすなどさらなる悪循環を引き起こします。脾臓に向かっている迷走神経の運動神経からは、例外的にアドレナリンが分泌され炎症反応を抑制する役割を担っています。このように迷走神経には炎症や免疫機能とも深いかかわりがあります。

迷走神経の神経線維の8割を占めるのが、求心性線維すなわち身体の様々な情報を伝える知覚神経です。耳介や外耳道、鼓膜の皮膚の知覚、喉頭、気管、食道、腹部内臓の感覚情報、味覚や酸素分圧、心房内の圧などが、迷走神経を介して伝えられています。迷走神経の情報は脳幹部に入り、さらに中脳、視床下部、扁桃体、海馬、前頭葉などに伝えられます。迷走神経は脳活動と連携し情動形成に関わることが報告されています。

このように体にも心にも大きな影響がある迷走神経ですので、迷走神経を刺激し正常に機能させることによって症状を改善しようという取り組みが行われています。鍼灸やマッサージ、呼吸法、瞑想、ヨガ、手足の寒冷刺激なども迷走神経に働きかける手段の一つです。最近では直接的に電気や光、振動などで物理的に迷走神経を刺激する装置も開発されています。迷走神経を整えて今より生活の質を向上させましょう。

 



2024年4月1日

腸の畑を育てよう

 腸には消化、吸収以外に、ビタミンなどの合成、有害物質の排泄、免疫調節、腸脳相関など様々な働きを持っています。腸を整えることは神経機能や代謝、免疫においても大切です。


 例えば、今年は早くからスギ花粉が飛び花粉症が憂鬱だという方もいらっしゃるでしょう。免疫は花粉症やアトピーのようなアレルギー、異物などを攻撃する免疫反応、免疫を起こさないようにする免疫寛容のシステムなどがバランスを取っています。腸内細菌は消化管粘膜下にある免疫司令塔に影響を与えています。花粉症を改善する乳酸菌が研究されているのはそのためです。


 ストレスや悪い食習慣などは有害な細菌を増やします。有害な菌の一部はβグルクロニダーゼという酵素を産生し、肝臓が折角無毒化して排泄した物質を、再度有害な形に戻し再吸収させてしまうことがあります。


 共生細菌は有用な物質を合成する役割も持っています。例えば、ナイアシン、ビタミンB6や葉酸、ビタミンB12、短鎖脂肪酸(プロピオン酸、酪酸、吉草酸)、乳酸を合成してくれます。短鎖脂肪酸は大腸の上皮細胞の増殖や粘液の分泌を促し、水やミネラルの吸収のためのエネルギー源となる物質です。その他、腸内を弱酸性の環境にして有害な菌の増殖を抑制したり、大腸の粘膜を刺激して蠕動運動を促進したり、ヒトの免疫反応を制御したりしてくれます。


 マイクロバイオミーという検査は便中の遺伝子を増幅して調べます。各種の腸内細菌の多寡の他、腸内細菌が持つビタミンや短鎖脂肪酸を作る能力、有害菌による腸バリアや免疫、脳への悪影響の程度なども示してくれます。


 マイクロバイオミーのレポートの面白い点は、足りない善玉菌を増やすためにはどのような食品を摂ったらよいのかとか、実際にヨーグルトやサプリメントに入っている菌について、不足しているかどうかを教えてくれる点です。 我々医師は増えている有害な菌を見て対策を立てることが出来ます。腸活!と言っても具体的に何を摂ったらよいかわからない方は検査を検討してみてはいかがでしょうか。

 

若い女性の痩せ

  BMIでの普通体重は18.525と定義されています。意識調査では18.5未満の「やせ」の方や18.525の「普通体重」の女性のほとんどが「自分は太っている」とか「やせたい」と思っていることがわかりました。栄養医学的には、BMIだけで太っているとか痩せているとかを判定することはあまりありません。同じBMIでも体組成や糖脂質代謝には大きな違いがあるからです。それでも、BMIが低すぎる方は、栄養医学的な解決が必要だということをお伝えしたいと思います。


 一般にBMIが低い方は筋肉量や骨量も少ないことが多いです。閉経を迎えると骨密度や骨量が急激に減ることが多いため、若い時に骨量を増やしておくことが将来の骨粗鬆症の予防につながります。筋肉は体を動かす以外に貯蔵庫としての役割を持っています。糖の貯蔵型であるグリコーゲンの8割は筋肉に存在し、筋肉量が減ると蓄えられる量も減ってしまいます。また筋肉のアミノ酸は絶食時に肝臓に運ばれ糖新生に使われます。つまり筋肉は血糖値の安定に寄与しているのです。痩せたくて糖質制限をしている方の中にはエネルギー源不足によって筋肉が壊れてしまっている方もいます。筋肉が減ってしまっては痩せる意味がありません。


 脂肪を目の敵にする方もいますが、必須脂肪酸やコレステロールはホルモンバランスや細胞機能に大切な役割を果たしています。総コレステロールが低い方は、コレステロールを合成運搬する余裕がない危機的な状態と考えた方がよいでしょう。生理不順や不妊などにつながりかねない重大な問題です。体内ミネラル測定のオリゴスキャンではBMIの低い方ではミネラル欠乏が改善しにくい傾向もあります。


 様々なダイエット法に手を出す方もいますが、体に栄養を満たしてエネルギー産生を活発にすることが大切です。血糖変動が減ると、飢餓感のある空腹ではなく自然な食欲に変わってきます。栄養が満ちてくると自然にその方の理想の体重に近づき自己を肯定する気持ちに変わってきます。試してみてください。