2010年12月1日

食事療法の嘘?本当?
-たんぱく質は過剰か?不足か?-



分子整合栄養医学では、たんぱく質というものを大変重視しています。なぜなら体の構成成分や代謝酵素、ホルモンや伝達物質の多くはたんぱく質またはアミノ酸から出来ているからです。ビタミン、ミネラルがいくら多く存在しても、本体がなければ十分機能を発揮することは出来ません。

体の成分はある一定の速度で入れ替わっています。ほとんどのたんぱく質はアミノ酸という形で再利用されていますが、再利用率は100%ではありません。一部は変性して捨てられてしまうからです。変性率などをもとに割り出したたんぱく質の一日必要量は、体重の1000分の1、つまり体重1kgあたり1gです。また成長期や妊婦さんのように、より多くのたんぱく質を合成する場合や変性が起こりやすい病気を持った人、現在栄養状態の悪い方は約1.2から1.5倍のたんぱく質が必要になります。

一般に食べたたんぱく質のアミノ酸組成は、体に必要とされるアミノ酸組成と全く同じではありません。食べ物のアミノ酸バランスが悪いと利用効率が悪くなります。そこで「アミノ酸評点パターン」や消化吸収率を加味した「修正アミノ酸スコア」を用いてたんぱく食品の利用効率を評価しています。点数が高いものには鶏卵、肉、魚などが並び、大豆はリジンやメチオニンといった必須アミノ酸が少ないため点数が低めになります。

たんぱく質食品はたんぱく質だけで出来ているわけではありませんので、体重60kgの人が60gのたんぱく質食品を食べれば十分ということにはなりません。概算すると、鶏卵だと4.8個、牛ロースだと400g程度、大豆であれば450g程度になります。これだけの量を1日に食べることは不可能ではありませんが、一緒に入ってくる脂肪やカロリーもそれなりに多くなりますので、消費カロリーを増やしたり、他に摂取する油脂や穀物の種類や量を調整したり、プロテインパウダーなどのアミノ酸調整たんぱく質を併用したりするなどの工夫が必要になります。

腎臓が悪い人にはたんぱく制限が必要であるという考え方があります。腎臓は不要物の濾過・排泄を行うとともに、小さな分子に関しては再吸収を通して体内量を調節しています。たんぱく制限を推奨する人は、「排泄物の尿素窒素が増えると腎臓の細動脈の血圧が高まる」、「透析が必要なほど排泄率が下がった人では老廃物が早くたまる」ことを理由に挙げています。一方で「たんぱく質制限をした時(0.8g/kg)としない時(1.2g/kg)では腎機能の悪化の程度に差がなかった」という論文もあります。腎臓病の原因も状態も様々である以上、対応は慎重かつ個別に考慮することが必要ですから、ここでは両方の考え方があるということをお伝えするにとどめておきたいと思います。

ビタミンCの話③
-再生のネットワーク-


体が活動すると必ず活性酸素が生まれます。活性酸素は組織を傷つける作用を持っているので、出来た場所ですみやかに消去できるように様々な抗酸化機構が発達しています。抗酸化機構を助ける抗酸化物質には、いくつかの住み分けがあります。たとえば、脂溶性ビタミンであるビタミンAやビタミンEは中性脂肪やコレステロールと一緒にリポ蛋白の中心部に包まれて組織に運ばれ、ビタミンAは比較的酸素濃度の低い脂溶性の部分に、ビタミンEは酸素濃度の高い細胞膜などに分布して抗酸化作用を発揮します。

ビタミンCは水溶性ビタミンの代表で、特に細胞内で効力を発揮しています。

(細胞外や血液中の最も重要な抗酸化物質は尿酸です! ご存知でしたか?)

抗酸化物質というのは、相手に電子を渡して無毒化するときに自分自身は酸化されます。ビタミンCは酸化型、またはラジカルの状態でも大変安定していて傷害性がないので有能な抗酸化物質なのですが、それでも再び効力を発揮するためには元の形(還元型)に戻る必要があります。再生の方法には次のようなものがあります。

 

    ナイアシンとビタミンBを使って還元型に戻る

    一分子は還元されもう一分子は酸化されてデヒドロアスコルビン酸になる

    デヒドロアスコルビン酸はグルタチオンを利用して還元型になる

 

再生の時には、上図のように他の抗酸化物質を利用します。互いにネットワークを作って再生しあい、すべての抗酸化物質が有効活用できるように支えあっているのです。

 




またデヒドロアスコルビン酸は、ぶどう糖と同じ経路を通って細胞内に取り込まれ還元型に変わります。糖尿病などで高血糖の時にはデヒドロアスコルビン酸が再生されないので、活性酸素の消去がうまくいきません。糖尿病とビタミンCの問題は大変重要ですので、次回にまた説明しましょう

ホメオスターシスの破綻と回復への道筋


分子整合栄養医学の考えに立つと、通常の食事をしているほとんどの人は潜在的に何らかの栄養欠乏を持っていることになります。栄養摂取を増やせばさらに健康レベルはあがります。ところが症状と栄養欠乏の程度がいつも一致するわけではありません。また、欠乏が進む時期と発症の時期が一致しないこともあります。皆さんも強いストレスを受けたり消耗する出来事が起こったりした時に、その最中には症状が出なかったのに落ち着いてしばらくたってから具合が悪くなったという経験はありませんか。

大きな災害に合った、精神的にショックな出来事に見舞われた、張り切るような大きなプロジェクトを任された、など全く違った性質のものでも、体は同じような「ストレス」と感じます。ストレスとは生体内に影響を及ぼすような環境の変化のことです。環境の変化に対し、生体は一定のよい状態に保とうとします(これをホメオスターシス生体内恒常性と呼んでいます)。ストレスが大きいほどホメオスターシスの維持にはたくさんのエネルギーと物質を必要とします。栄養欠乏が限界に近い状態であっても、材料がある限り体はホメオスターシスの維持をしようと頑張ります。そしてついに「ホメオスターシスの破綻」が起こったとき、材料はほとんど枯渇しています。この時点で初めて強い自覚症状があらわれます。

材料が枯渇してしまった場合、回復にはかなり時間がかかります。たっぷりと栄養素を補給し、ある程度の蓄えが出来てようやく活動を少しずつ取り戻していきます。またストレスが多い時期にはたくさんの活性酸素が出るので、傷ついた組織の修復をする必要があることも、時間がかかる理由かもしれません。

一般に欠乏状態が長年続いた時は治りが遅く、回復に必要な栄養素の量も多くなります。体への蓄積の程度や、長年かけて損なわれた組織の修復などが関係しているようです。したがって欠乏診断で一見数値が同じように見えても治り方の速さは個人差があり、それぞれが経てきた歴史によっても治り方が変わります。回復が遅いからといって焦ってはいけません。

とは言え、出来るだけ早く回復したいと思うのが人情です。早い回復には日頃の備えが一番です。まずホメオスターシスの破綻のきざしに早く気付くこと、ストレスがかかったと思ったらいつもより多く栄養素を摂取すること、限界まで頑張らずに早めに休養をとることです。

また、胎児期、幼児期からの長期の欠病症を予防するためには若い方や妊婦さん、子育てにかかわる多くの人へ栄養の重要性を啓蒙することが大切です。病気になる前にいかに健康レベルを上げることが出来るか、日頃の心がけが問われているのです。

 

「病気の治療薬よりも、それを防ぐ方法を私は探す」

ルイ・パスツール

2010年10月1日

癌の哲学


今回は特別な気持ちでコラムを書いています。私たちの尊敬する金子雅俊先生の講演が620日にありました。今回は金子先生の許可を得てその内容を一部ご紹介しようと思います。
講演のテーマは「Healing Cancer」です。金子先生の講義は知識を授けるのはもちろんですが「何のために治療をするのか」という問いかけをいつもされます。「治療するのはその方の生活を少しでも快適にするためでしょう?」「寿命を全うすることが最も大切ではないですか」そして「癌」も高血圧などの慢性疾患と同じように「生活習慣病」であり、「それが起こった根本的な背景を改善しながら病気と共存するという姿勢が大切ではないのでしょうか」と結んでいます。
金子先生が日本で分子整合栄養医学による治療を開始してから26年経ちます。末期で治療法がないと見放されて金子先生のところに来た方を治療しているうちに「癌はそれほど怖い病気ではないのではないか」「終末期に悲惨な状況になるとは限らないのではないか」と思ったそうです。その中には20年以上たってまだ生存している方もいらっしゃれば、すでになくなった方もいらっしゃいますが、ほとんどの方は家族も感謝する「大往生」だったそうです。「癌と一口で言っても年齢やその方の体力、栄養状態、そして人生観によって治療法はもっと様々でよいのではないか。」「それを適切に選択するのが主治医の役割だろう」と言われました。
「癌に対して特別な気持ちを抱くな」というのは難しい課題です。ですが、栄養療法の命題はいつも同じです。目的は「患者の生活を第一に考え、よい人生を全うするお手伝いをすること」。手段を選ぶときには「科学的に真摯に考え、謙虚に検証しその人にとって最善と思う方法を常に模索すること」。そのための細かい手段として、検査による診断がありサプリメントによる治療があるのです。
 現代医療と栄養療法がいがみ合うのではなく、患者さんの幸福という共通の目的と科学という共通の基盤を持って、患者さんも家族もスタッフもいつも笑顔でいられるような治療を一日も早く実現するよう努力していきたいと思います。

「医療の目的はより元気でより長くhappyに生きること」金子雅俊
(講演Healing Cancer-癌の哲学-から)

おまけ:癌の予防のポイント
   いつも笑顔で幸せな気持ちでいましょう(メンタルストレスを減らす)
   免疫細胞が元気でいられるように心がけましょう(栄養の重要性)
   体を傷つけるような悪い習慣を改めましょう(活性酸素などの対策)

 

2010年9月1日

食事療法の嘘?本当?
-高血圧と塩分制限-
塩梅(あんばい)と適糖


今年の夏は猛暑で熱中症になった方も多数いらっしゃいました。熱中症対策として「水分」のほかに「塩分の摂取」が報道されていましたね。汗をかくと塩分だけでなくカリウム、カルシウム、マグネシウムといったミネラルも同時に失われるので補給に心がけましょう。気温が下がったのに夏バテが治らなかったり、「体のだるさ、こむらがえり、むくみや下痢」などがある場合にはミネラルバランスを見直してみましょう。
さて、今回は血圧と塩分制限の話です。歴史的に漬物や塩蔵の保存食品摂取が多かった日本では「高血圧には減塩」の指導が今でも続いています。様々な検証の結果「塩分制限が血圧を下げる効果は少ない」という結論になりそうです。高血圧のうち塩分の排泄が悪いために血圧が上昇しているのは30%程度(報告により幅あり)と言われています。それ以外の人たちは極端な減塩(12g)をしてもほとんど血圧が下がらないのが実情のようです。
体内のナトリウム量が変わると血液中のナトリウム濃度は変わらず体液量が変わります。腎臓でのナトリウムの再吸収・排泄をコントロールしているのは主にレニンアンギオテンシンアルドステロン系という調節機構です。メタボリック症候群ではインスリンの過剰分泌によりナトリウムの再吸収が増え、脂肪細胞から出るサイトカインによりレニンアンギオテンシンアルドステロン系が亢進していることがわかっています。ですからメタボリック症候群の高血圧は減塩よりも「内臓脂肪を減らす治療」が先決になります。メタボリック症候群の原因であるインスリンの過剰分泌は「糖質制限食」により比較的速やかに改善します。体重が減少し血液検査の値が改善するころには血圧も徐々に下がって来ます。
血圧を乱すその他の要因は交感神経の興奮カルシウムやマグネシウムなどのミネラルバランスです。カリウムやカルシウムを正常化することで血圧が正常になることもあります。カリウム、カルシウム、マグネシウムが欠乏する原因は摂取不足に加えてストレスと食後の高血糖です。気温の変化や精神的なストレスがかかった時にはカルシウムとマグネシウムの尿中への排泄量が増えることが実験で確かめられています。また血糖値が上昇すると尿の浸透圧が上がりカリウム、カルシウム、マグネシウムの再吸収が減るために尿中へのミネラル排泄量が増えます。糖尿病ではなくても1日に何回も血糖値が上昇しているような方は注意が必要です。
交感神経が緊張すると脈拍と血圧が上がりますが、血糖値の急激な降下や低血糖は交感神経を緊張させます。特に夜中の交感神経の緊張は血圧のバイオリズムを乱し動脈硬化や心筋梗塞・脳卒中の危険性を増やします。
食欲が落ちた時は「減塩食」にこだわらず味付けをちょっと濃くしておいしく自然の恵みをいただきましょう。何事も「よい塩梅(あんばい)」と「適糖(適切な糖分)」がよいようです。

ビタミンB群④
-核酸とビタミンB群-

 前回までにビタミンB群はエネルギー産生、たんぱく合成に、神経の働きに重要という話をしてきました。「ビタミンB群は何となく疲れによいのでは」と漠然と思っていた方もちょっと納得していただけたのではないかと思っています。
今回は、ビタミンB群は生命にとってこんな重要な働きももっていますよ! という話です。核酸をご存知ですか? 生物においてすべての情報は遺伝子(DNAの中に入っています。どんな生物になるべきか、どんな細胞になるべきか、どんな物質を作るべきかすべては遺伝子が決めています。たんぱく質の合成は遺伝子情報をRNAが読み取ってたんぱく合成工場に運ぶことで行われています。核酸はDNARNAなどの総称です。
赤ちゃんや成長期の子供はもちろんのこと、大人になっても細胞の分裂は続いています。特に分裂が活発なのは腸の上皮細胞と免疫担当細胞(白血球)などです。核酸の供給が断たれると真っ先に元気がなくなるのはこの二つ! つまり栄養吸収能力と抵抗力が落ちてしまいます。いろいろと持病を持っていた方が最後は感染症で亡くなることが多いのもこのことに無関係ではありません。
核酸は重要な物質なので、多くはリサイクルされています。一部は肝臓で新しく合成されます。このリサイクルと合成の時は、グルタミン、アスパラギン酸などのアミノ酸と葉酸を材料とし、補酵素としてナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12を使用します。
お酒飲みの方が血液検査をするとMCV(赤血球の大きさの指標)が大きくなっていることが多いです。これはビタミンB12、葉酸が欠乏している危険サイン! つまり赤血球や白血球を分裂させる力が落ちていると言うことです。胃の粘膜が委縮した方やピロリ菌感染をしている方もビタミンB12や葉酸の吸収が低下してMCVが大きくなります。(ただし鉄欠乏がある方はMCVが小さくなってわかりにくいことがあります)。
また、葉酸やビタミンB6B12が不足すると代謝が滞りホモシステインという物質がたまりますが、ホモシステインは動脈硬化や血栓症の危険因子として知られています。
ビタミンB群は若返りの秘策でもあったんですね。以前もお話しした通り、ビタミンB群は8種類全部が同じように必要です。またたんぱく質、その他のビタミン、ミネラルも一緒に摂ってくださいね。

至適量の見つけ方
-Dose-Response Curve-


前回は、栄養療法と血液検査の関係についてご説明しました。今回は栄養療法をすでに始めている方に向けてのお話です。
勢い込んで栄養療法を始めたものの思うような症状の改善が得られない、数値も改善しないという時に私たちの関係は一つの重大な局面を迎えます。「効果が出るまでサプリメントを増やしましょう」と言った時について来られない人が必ず出てしまいます。栄養療法の特性をきちんと理解していただくことが重要です。
「一般的に薬や栄養素の効果は量に比例しない」ことが大変多いです。下の量反応曲線(Dose-Response Curve)を見てください。横軸が飲んだ量(血液中の濃度)縦軸が効果を表しています。しかも横軸は対数表示であることが多く、23倍ではなく10倍~100倍といった増え方を表しています。あるところで急に効果が大きくなることがわかるでしょう?そしてある濃度以上になると効果はほぼ一定になります。このように反応曲線がS字状になる薬や栄養素では効果が出る濃度を実現することが大変重要です(これを栄養医学では至適量と呼んでいます)。
ですから効果がなかった時に自分はこの図のどの位置にいるのだろうか、遙かに少ないのか効果の出る量の直前にいるのか想像力を働かせてみてください。
残念ながら、一人一人の至適量をあらかじめ推定することが出来ません。「やってみて初めてわかる」ものです。これは前々回に述べたように遺伝的な体質差があるためです。
栄養療法のもう一つの特性は安全域が広いということです。Dose-Response Curveの右図を見て下さい。効果を青、副作用を赤線で示しています。青と赤の幅は安全域を示しており広いほど量の許容範囲が広くなります。薬では安全域が狭いので1日量上限がきちんと決められています。薬と違い栄養素では安全域がたいへん広いので「多めに服用」しても心配はいりません。
効果的な服用には血液検査によるフィードバックが必要です。自分の至適量を見極めるためには2回目以降の検査が大変重要です。1回の診断で終わらせずに必ず定期的に検査を受けて下さい。

「医学とは患者とともにはじまり、患者と共に在り、そして患者とともに終る」
ウィリアム・オスラー

2010年8月1日

食事療法の嘘?本当?
-肉の脂・魚の油-


室温で肉の脂は固まるので血液をドロドロにし、魚や植物の油は固まらないので血液をサラサラにするという理屈を聞くと心理的にはなんだかそんな気分になりますよね。実際にはどうなのでしょう。

肉や魚の油脂はそのままの形で血液を流れることはありません。消化管では「グリセリン」というつなぎの骨格部分と一本ずつの「脂肪鎖」に分解されます。吸収される時は胆汁と一緒に小さな「ミセル」を作ります。吸収後は毛細血管にすぐ入るのではなく小腸の細胞の中でまた中性脂肪の形(トリグリセリド)になってカイロミクロンという運び屋さんと一緒にリンパ管を通って大きな血管に入ります。カイロミクロンからは徐々に荷物を下ろすような形で組織や細胞に脂肪が届けられます。肝臓から脂質が送り出される時も脂肪滴が血液中に浮いた状態で運ばれるのではなく、運搬たんぱく質によって周囲から守られた形で運搬されます。

脂質の運搬経路や量は常に厳密な調整を受けていますし、脂質も体に合うように合成しなおされています。ただしたんぱく質のアミノ酸配列がきっちりと決まっているのとは違い、中性脂肪に含まれる脂肪鎖の種類は食べたものによってある程度影響されます。

その結果、健康には「食べる脂肪酸の種類とその割合が重要」という結論が出ています。脂肪鎖が持つ流動性だけでなくそこから派生するエイコサノイド(プロスタグランジンやトロンボキサンといった生理活性物質)がどんな性質かが問題になります。

魚に多く含まれるEPAや月見草、シソ油に多く含まれるαリノレン酸ω3系と言われ、そこから出来るエイコサノイドには血栓予防、抗炎症などの機能がありアトピー性皮膚炎やぜんそくの予防や血栓予防などに効果が期待されています。一方、同じ不飽和脂肪酸でも植物油に含まれるリノール酸肉や卵に多いアラキドン酸ω6系で摂取量が増えすぎると炎症や血栓、アレルギーなどの害が多くなります。ω6比が重要です。

不飽和脂肪酸は不安定で酸化しやすいので新鮮なものを選びあまり高温長時間調理しないことが大切です。古くなった油も酸化しています。また合成した「トランス型脂肪酸」は害があるため使用しないよう勧告が出ています。抽出した油、合成した油は体に有害な物質を含む可能性があると注意した方がよいでしょう。豆、種子、ナッツ、魚そのものなど食品の形でも十分な油脂が摂取できます。また、いずれの脂肪酸も単独で効果があるわけではなく他とのバランスやビタミン、ミネラルの十分な摂取があってこそ効果を発揮するのは当然のことです。