2012年12月1日

サプリメント小話
-ラクトフェリン-


今回はラクトフェリンのお話です。ラクトフェリンは、腸内細菌の改善、抗菌活性、活性酸素の予防、免疫の活性化など様々な働きを持つ優れモノです。

ラクトフェリンの大きな特徴は、鉄と結合する力が強いことでしょう。名前の由来はラクト(=乳)、フェリン(=鉄)。母乳にたくさん含まれている鉄結合たんぱく質で、血液中の鉄運搬たんぱく質トランスフェリンの実に300倍の鉄結合力があります。

腸の中にフリーで存在している鉄をがっちり結合すると、生育に鉄を必要とする大腸菌や連鎖球菌・ウエルシュ菌などは増えることが出来ません。一方、善玉菌に分類されるビフィズス菌やラクトバチルス菌は鉄が少なくても生育しやすいため、善玉菌の割合が増えていきます。

初乳(出産後数日間に分泌される母乳)には乳たんぱく質の約50%ものラクトフェリンが含まれていて、新生児の腸に善玉菌が増えるのを助け、免疫の未熟な新生児を感染から守っています。

ラクトフェリンが免疫を活性化する仕組みは最近のホットな話題です。腸にはM細胞という特殊な形をした細胞があります。M細胞がラクトフェリンを飲み込むように取り込んで、腸の内側で指令を出している樹状細胞に渡し樹状細胞を活性化します。

 


ラクトフェリンには直接細菌やウイルスの増殖を抑えたり攻撃したりする力もあります。ラクトフェリンが分解して出来たラクトフェリシンも強い抗菌力を持っています。

鉄は生命にとって重要なミネラルですが、フリーで存在するとヒドロキシラジカルという毒性の強い物質の発生源にもなる厄介な物質です。鉄結合力の強いラクトフェリンは、腸管内や体内、白血球などに存在するフリーの鉄を結合し毒性を防ぐ働きもしています。

ラクトフェリンは人の母乳には多いのですが牛乳にはほんの少し(0.02から0.04mg/ml)しか含まれず、しかも熱や酵素によって分解されやすいので精製するのは大変です。胃酸によって分解されるのでラクトフェリンを服用する際には食後1時間以上たってから服用しましょう。最近では歯周病への効果も期待されており、口の中で噛んだり溶かしたりして60秒ぐらい含んでから飲み込むと歯周炎の予防にもなります。

暮らしに役立つ栄養療法
-遅延型食物アレルギーとLGS(腸管壁浸漏症候群)①-


特定の食品を食べると口の周りや目の周囲が腫れたり、気管がぜいぜい言ったり、ひどい時にはショック症状を起こしたりすることがありますね。食事から10数分で表れるこのような症状は即時型アレルギーと呼ばれ主にIgE抗体が関係しています。食品との因果関係に比較的気づきやすいアレルギーです。

一方、遅延型食物アレルギーは食べてから症状が出るまでに1日から2日かかり、IgE抗体ではなくIgG抗体が関係しています。

遅延型アレルギーは

  • 食べてから症状発現まで時間がかかり因果関係に気づきにくい
  • 症状が漠然としている――頭痛、下痢、疲労感、 うつ、しびれや痛み、動悸
  • 複数の症状がある、症状が移動したり変化したりする

ことから、かなり疑って調べないと診断できません。

遅延型アレルギーによって起こりうる疾患や症状をあげてみましょう

  1. 慢性の胃腸症状(下痢や膨満感、消化不良など)
  2. 頭痛・めまい・耳鳴り、倦怠感・脱力感 
  3. 関節リウマチや原因不明の関節痛・筋肉痛、しびれ
  4. うつ症状、自閉症や注意欠陥・多動性障害と診断されるような症状
  5. 微熱、月経困難、生理痛、月経前症候群(PMS)、自律神経失調症
  6. 動悸・不整脈、胸痛発作
  7. アトピー性皮膚炎、気管支喘息、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎・結膜炎

これらのリストには通常アレルギーとは思われていない症状が多く含まれています。普段行われている検査では異常が発見されず「気のせい」とか「精神的な問題」とされて心身症・うつ病の治療を受けている人も少なからずいるはずです。症状を起こす場所が移動したり変化したりするために「仮病ではないか?」と疑われることもあります。

次回は、どのような原因で食物アレルギーが起こりやすくなるのか、どうしたら予防したり改善させたりできるのかについてお話ししてみようと思います。

病気はなぜ起こる?
ⅠⅠ型糖尿病を治そう!②-


前回からインスリンが出ているのに血糖値が高いII型糖尿病の話をしています。今回はインスリンの効き目(インスリン抵抗性)に対する改善方法を考えてみましょう。

インスリンの効き目を悪くする主な原因には

    インスリンが過剰に出続けていること

    インスリンの作用を阻害する物質

の二つがあります。

 インスリン作用を阻害する物質の代表がTNFαです。TNFα内臓脂肪が肥大した時に増えるホルモン様物質(アディポサイトカイン)で炎症や高血圧、高脂血症、血栓症にも関係しています。図のように内臓脂肪からは複数のアディポサイトカインが分泌されていて肥大すると分泌比率が変わり、体に不都合な作用が増えます。

 

持続的なインスリン分泌もインスリンの効果を弱めます。一般の細胞ではインスリンが受容体に結合すると糖を細胞内に取り込む輸送体GLUT4など)が細胞の表面に現れます。この仕組みは疲れやすく(??)ずっと刺激が続くとサボタージュを起こし糖輸送体が細胞の表面に出てこなくなります。細胞にもオンとオフの切り替えが大切です。

内臓脂肪を減らすこと、インスリンが出ない時間帯をつくること、この二つがインスリンの効き目を回復させる鍵です。インスリンは糖を細胞の中に入れて脂肪として蓄える働きをしているホルモンですから糖とインスリンが供給され続けている状態では脂肪細胞がどんどん太ります。食事からの糖の供給がなくなりインスリンが低い状態が続けば脂肪細胞から脂肪が運び出されエネルギーへ変換するモードに切り替わります。つまり血糖値を上げないようにすれば、両方を効率よく実現することができます。

 


糖尿病と診断されてもがっかりすることはありません。タイプにあわせて最適な治療法を組み合わせていけば一生健康人と同じような生活が送れるのです。