2019年11月1日

AGEsをためないために


 老化や様々な病気の原因となるAGEsをためないためには何を心がければよいでしょうか


① 糖を摂らない ―― 炭水化物、ぶどう糖など血糖値を上げるものに注意

② 果物は丸ごと少量 ―― 果糖もAGEの原因に!
                          糖が少なくビタミンが多い物を丸ごと

③ ビタミンによりAGE化を防ぐ ― ビタミンB群やカテキン、
                                       アントシアニンなど

④ たんぱく食品の加熱に注意 ―― 高温で長時間の過熱はNG

⑤ 下処理でAGE量に変化が ―― 調理前の肉をレモンや酢でマリネしてから焼く

⑥ 加工食品を食べない ―― 加工肉にはAGEが多い・添加物も多いため控える

⑦ 喫煙・副流煙もAGEの原因に

 残念ながらAGEsは代謝されにくく年々蓄積していきますから早く気づいて早く対処することが重要です。特に糖尿病の患者さんや糖尿病でなくても血糖値が乱高下しやすい方や加工肉の摂取が多い方はAGEsが蓄積し血管障害や老化が進んでいることがあります。αリポ酸や抗酸化ビタミンを多く含む緑黄色野菜の摂取、キノコや海藻などの食物繊維の摂取、低糖質ダイエットなどにより今日からAGE蓄積予防を始めましょう。


糖化年齢を知ろう―AGE測定


 AGEsの蓄積量を推定するには血液の微量分析をする方法や皮膚に蓄積したAGEが発する蛍光を感知して測定する方法があります。当院では蛍光を使ったAGEリーダーによる測定を開始しました。測定は利き腕の前腕をリーダーの読み取り部にあてるだけ、20秒程度で終わります。測定された数値を年齢の平均値と比較し糖化年齢を割り出します。

※測定を正確にするために測定する前腕の皮膚には日焼け止めやオイルなどを塗らずにご来院ください。

糖化から始まる老化 
―終末糖化産物(AGEs)―


 アミノ酸やたんぱく質を含んだ液に糖を入れてコトコト加熱すると褐色に変わっていきます。アミノ酸と糖が結びつく反応でメイラード反応と呼ばれています。体の中でも同じような反応がゆっくりと進んでいます。血液中や細胞内外にはたくさんのたんぱく質が存在していますから糖の濃度が高まることによってたくさんの糖化産物が産生されます。糖化はさらに複雑な反応を経てカルボキシルメチルリジン、ペントシジン、クロスリン、ピロピリジンなど100種類以上の物質に変わります。有害で排泄や処理がされにくいことからAGEs(Advanced Glycation End Products=終末糖化産物)と呼ばれています。

 体はたんぱく質で構成されていますし、体の働きのほとんどをたんぱく質が担っています。このたんぱく質にAGEsが結合すると本来の働きが失われ、新陳代謝が滞ってしまいます。例えばコラーゲンにAGEsが結合すると正常ではない架橋が行われて弾力や強さが失われます。しかもAGEが結合したコラーゲンは新しいコラーゲンと入れ替わりにくくなり肌の老化や骨のもろさ、血管壁の硬化などにつながっていきます。

 生体にはAGEに反応するレセプター(RAGE)が存在し、AGEが結合すると炎症や不均衡な細胞増殖が起きます。その結果、例えば網膜では内皮細胞と外側の周皮細胞とのずれが生じていわゆる糖尿病性の網膜症が引き起こされます。血管の壁においてはプラークの形成や炎症をもたらしますし、認知症や大腸がん、すい臓がんなどのリスクを高めたりがんの転移を促進したりすることも知られています。

 AGEsの蓄積の主な原因は、高血糖による体内でのAGEの産生増加とAGEを多く含む食品の摂取です。糖尿病の指標となるHbA1cやグリコアルブミンは糖化したたんぱく質です。つまりHbA1cやグリコアルブミンが高い人は糖化の頻度が高くAGEsの産生も多いことになります。AGEの産生には活性酸素の発生などもからんできますので同じHbA1c値やグリコアルブミン値でも血糖スパイクが多く抗酸化物質の摂取が少ない人ほどAGEsの蓄積が増える傾向があります。

 AGEsを多く含む食品の代表例はポテトチップスやフライドポテト、ソーセージなどです。また肉や魚を長時間高温で加熱するとAGEsが増えてしまいます。新鮮なものをそのまま食べたり、蒸したりゆでたりがお勧めです。

 今からでも遅くありません。自分の糖化年齢註)を知り、健康寿命を少しでも延ばしていきましょう。

 註)糖化年齢…AGEs蓄積量を各年齢の平均値と比較したもの

2019年7月1日

フレイルリスクをチェックしよう


 フレイルチェックには簡易版から詳細な問診票まで様々あります。まずは次のフレイルイレブンチェックで自分のフレイルリスクをチェックしてみましょう
 フレイル・イレブンチェック註1)


右側に一つでも〇がついたら要注意です。早め早めの予防を心掛けましょう。
註1)参考サイト https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/frailty/shindan.html 

オーラルフレイルを予防しよう


 身体的なフレイルのうち、オーラルフレイル(=口腔内に関するフレイル)は特に問題です。歯を失うこと、歯周病、嚥下機能の低下、口腔内常在菌叢の悪化などを指します。口から食べることには「食べる幸福感・美味しさ」もさることながら医学的にも意味があります。

    一日何回も唾液が出る→口腔内の衛生が保たれる

    味覚・嗅覚・口に入ったという刺激→脳や消化管に信号が送られる

    食べ物によって腸内細菌や消化管粘膜が育つ

    点滴では入れられない大切な栄養成分がある

    免疫・防御機構の最前線

オーラルフレイルの悪化は栄養欠乏や誤嚥性肺炎などを引き起こし、命にかかわる危機を招くことがあります。誤嚥性肺炎や手術後に禁食期間が長くなるとオーラルフレイルが進むので早期から口腔内のケアや適切な嚥下リハビリを行って出来る限り口から食べられるようにすることが大切です。医療機関や施設においてオーラルフレイル回復の体制が早く整って欲しいと思います。脚の筋肉が衰えたら舌や嚥下の筋肉も衰えています。私たちもよく噛んでよい栄養を摂り、口腔内のケアをし、歯科医ともっと仲良くしましょう。オーラルフレイルに早く気づき対策を取ることにより「最期まで口から食べる」を実現したいものです。

健康寿命元年を目指して
 ―フレイルの意味とそのこころ―



 新元号が始まりました。元号か変われば何かが新しくなるというものでもありませんがあとから振り返って健康寿命を延ばす元年だったなと思えるようになって欲しいです。

 

 近年、医療や介護の分野ではフレイルという言葉を盛んに使うようになりました。フレイルとはFrailtyフレイルティ=虚弱・脆弱という意味)」のことです。馴染みのない言葉と思われるかもしれませんが、身近に誰でも経験することです。ある程度歳をとると今は大丈夫でもちょっとしたこと―風邪をこじらせた時、転倒して骨折した時、手術で入院が必要なった時などで寝たきりになったり以前のように日常生活を送れなくなったりすることがありますよね。そうなりやすい状態がフレイルです。「ああ、なるほど」と思われた方も多いのではないでしょうか。

 

フレイルでは身体的なリスクだけでなく精神的、社会的なリスクも挙げています。

 

 身体的フレイル・・・筋力低下、運動機能の低下など

 精神的フレイル・・・うつや物忘れ、軽度の認知障害、意欲の低下

 社会的フレイル・・・外出の回数が減る、閉じこもり、孤食などの社会からの孤立

 

フレイルが悪化する状況を想像してみましょう。以前は社交的だったのに脚が痛いことをきっかけに外出が出来なくなり、買い物や趣味もままならないことで気分が落ち込み、そのうちに物忘れがひどくなったとか、仕事一本で地域に知り合いがいない人が退職を機に人に会う機会が減り、そこへ配偶者に先立たれて日々の会話もなくなり食事も簡単なものになって・・・とか。このようにつのフレイルは密接に関係していて悪化に傾き始めるとさらなる悪循環を招く傾向があります。フレイルは歳をとったら必ずなるというものではありません。つぼを押さえて工夫すれば予防や回復が可能です。

 

²  アミノ酸・ビタミン・ミネラルなどの必須栄養素を摂る

²  適度な運動や筋力トレーニング

²  楽しいこと・新しいことに取り組む・社会貢献を続ける

 

特に栄養は大切です。筋肉を増やすにも脳を活性化するにも材料となる栄養素は欠かせません。脂質やカロリーを制限しすぎるのも禁物です。良質の脂質は脳や細胞の材料にもなりますし、カロリー不足により筋肉や体のたんぱく質が壊れてしまうこともあるからです。栄養が整うと運動や外出の意欲もわいてきます。そうすれば趣味や社会的な活動も出来るようになりフレイル予防の好循環が生まれます。親しい間柄こそ加齢による変化を指摘しにくい場合もあります。「フレイルって言葉があるのよ」と声かけの機会にしてみてはいかがでしょうか。 

2019年3月6日

治療プログラムの個別化


 炎症・低栄養・毒物が脳に影響を与えると知っても、いつも聖人君主のような生活をすることは困難です。そうすると、自分にとって最も重要な要因は何かを切り出す必要が出てきます。それがバイオロジカル検査です。


 例えば炎症が強く起きやすい体質があります。炎症前状態を引き起こす遺伝子型を持っているのか、炎症マーカーは高いのか、抗体価は高いのかなどを評価し、炎症の原因を突き止め改善することが得策です。


 毒物が脳に与える影響は手榴弾型とも言われ、系統だっているというよりあちこちが破壊されることが多いようです。毒物の調べ方は難しいですが重金属やカビ毒、化学物質などについて調べることが出来ます。対策は毒物を入れないこと、解毒能力を上げることです。


 低栄養については楽しんで出来る対策がたくさんあります。好きなことをするのもその一つです。趣味や運動、人との交流などは神経栄養因子の分泌を活発にすることもわかっています。たんぱく質や必須脂肪酸、葉酸、ビタミンDなど脳に重要と言われる栄養素をしっかりと摂ることも大切です。栄養は脳以外にもよい効果をもたらすでしょう。


このように個別化して努力をすることが重要です。まとめとしてブレデセン博士の言葉を送ります。 


l   プログラムはそれぞれの人の状況によって最適化されるため一人一人異なる

l   すべての要因に対処できなくても非常に重要ないくつかの要因に対処すると
   ほとんどの人はそれで十分であった

l   その人が最もやめたくない行動が最も重要な要因であることが多い
 
 

脳を縮小させる3つの要因


 詳細は本書に譲るとして、脳が自らを縮小させるという点がこの本の要点となっています。脳には体の隅々から情報が入ってきて余力の有無について判断をしています。余力がないと判断させる3つの大きな要因があります。炎症、低栄養、毒物です。

 

u  炎症   ・・・病原体、糖化タンパク質、トランス脂肪酸、リーキーガットの炎症など

u  低栄養 ・・・ビタミン、葉酸などの栄養欠乏のほかホルモンや神経栄養因子
                (運動などで増える)の欠乏

u  毒物    ・・・有害重金属、カビ毒、化学物質

 

脳がこれらの危機を感知すると脳を構成する神経細胞に「死のプログラム」を発動します。細胞間のシナプスも伸長をやめしなびてしまいます。縮小する場所には特徴があり、生命活動に最低限必要な部分は残され高次の機能を担当する部分は真っ先に縮小の対象となります。それが生物としての生存戦略だからです。生命活動にとっては不要な-でも私たちが人間らしく生きるために必要な高次の機能-記憶、創造力、洞察力、段取りや複雑な計算など-が切り捨ての対象になってしまいます。炎症・低栄養・毒物という観点で自分の体を見直し対処することが重要と言えるでしょう。
 
 

脳を守るにはどうしたらよいか


 今年は平成から新元号に変わる年ですね。皆様にとって飛躍の年となりますよう
お祈り申し上げます。


 今回はまず本のご紹介をいたします。Bredesen Dale博士の書いた「アルツハイマー病 真実と終焉―“認知症1150万人”時代の革命的治療プログラム」註1)です。2018年の3月に日本語訳が出版されました。
 

 脳をどのように守っていくかは私たちにとって重要な課題です。血管系の病気や癌などがだんだんに克服されるようになって健康寿命が延びてきました。脳の健康寿命も一緒に延びて欲しいです。この本は脳が縮小するシステムとその防ぎ方について述べています。この本に書かれているアルツハイマー病の病因と治療法は医学界の主流に認められているものではありませんので真偽の判断は皆様にお任せいたしますが、アルツハイマー病に限らず広く病気の成り立ちと対処法について洞察を深めることが出来る示唆に富んだ本だと思います。
 

 この本を読んでいただければ気づかれると思いますが、病気の原因を調べるための多くのバイオロジカル検査について説明があります。尿中有機酸検査、消化器総合検査、有害重金属検査、IgG型食物アレルギー検査、各種ホルモン代謝物検査、毒物検査、遺伝子検査など大きな病院でも行われていない重要な検査の数々とその意義を読み物として習得することが出来ます。
 

バイオロジカル検査は体の中で起きていること、体質的な弱点などを調べるのに大変有用な検査です。これまで栄養欠乏、機能性低血糖症、副腎疲労などのキーワードで取り組んできた検査や治療の意義を再発見していただければと思います。
 

認知症だけでなく『脳の疲労が強い』と感じていた皆様にも大きなヒントとなる書籍です。当院で検査出来るもの、出来ないものがございますがぜひお気軽にご相談いただきたいと思います。

 註1)アルツハイマー病 真実と終焉―“認知症1150万人”時代の革命的治療プログラム ブレデセン,デール(Bredesen Dale E)【著】白澤 卓二【監修】/山口 茜【訳】ソシム株式会社