2010年9月1日

食事療法の嘘?本当?
-高血圧と塩分制限-
塩梅(あんばい)と適糖


今年の夏は猛暑で熱中症になった方も多数いらっしゃいました。熱中症対策として「水分」のほかに「塩分の摂取」が報道されていましたね。汗をかくと塩分だけでなくカリウム、カルシウム、マグネシウムといったミネラルも同時に失われるので補給に心がけましょう。気温が下がったのに夏バテが治らなかったり、「体のだるさ、こむらがえり、むくみや下痢」などがある場合にはミネラルバランスを見直してみましょう。
さて、今回は血圧と塩分制限の話です。歴史的に漬物や塩蔵の保存食品摂取が多かった日本では「高血圧には減塩」の指導が今でも続いています。様々な検証の結果「塩分制限が血圧を下げる効果は少ない」という結論になりそうです。高血圧のうち塩分の排泄が悪いために血圧が上昇しているのは30%程度(報告により幅あり)と言われています。それ以外の人たちは極端な減塩(12g)をしてもほとんど血圧が下がらないのが実情のようです。
体内のナトリウム量が変わると血液中のナトリウム濃度は変わらず体液量が変わります。腎臓でのナトリウムの再吸収・排泄をコントロールしているのは主にレニンアンギオテンシンアルドステロン系という調節機構です。メタボリック症候群ではインスリンの過剰分泌によりナトリウムの再吸収が増え、脂肪細胞から出るサイトカインによりレニンアンギオテンシンアルドステロン系が亢進していることがわかっています。ですからメタボリック症候群の高血圧は減塩よりも「内臓脂肪を減らす治療」が先決になります。メタボリック症候群の原因であるインスリンの過剰分泌は「糖質制限食」により比較的速やかに改善します。体重が減少し血液検査の値が改善するころには血圧も徐々に下がって来ます。
血圧を乱すその他の要因は交感神経の興奮カルシウムやマグネシウムなどのミネラルバランスです。カリウムやカルシウムを正常化することで血圧が正常になることもあります。カリウム、カルシウム、マグネシウムが欠乏する原因は摂取不足に加えてストレスと食後の高血糖です。気温の変化や精神的なストレスがかかった時にはカルシウムとマグネシウムの尿中への排泄量が増えることが実験で確かめられています。また血糖値が上昇すると尿の浸透圧が上がりカリウム、カルシウム、マグネシウムの再吸収が減るために尿中へのミネラル排泄量が増えます。糖尿病ではなくても1日に何回も血糖値が上昇しているような方は注意が必要です。
交感神経が緊張すると脈拍と血圧が上がりますが、血糖値の急激な降下や低血糖は交感神経を緊張させます。特に夜中の交感神経の緊張は血圧のバイオリズムを乱し動脈硬化や心筋梗塞・脳卒中の危険性を増やします。
食欲が落ちた時は「減塩食」にこだわらず味付けをちょっと濃くしておいしく自然の恵みをいただきましょう。何事も「よい塩梅(あんばい)」と「適糖(適切な糖分)」がよいようです。