2010年12月1日

食事療法の嘘?本当?
-たんぱく質は過剰か?不足か?-



分子整合栄養医学では、たんぱく質というものを大変重視しています。なぜなら体の構成成分や代謝酵素、ホルモンや伝達物質の多くはたんぱく質またはアミノ酸から出来ているからです。ビタミン、ミネラルがいくら多く存在しても、本体がなければ十分機能を発揮することは出来ません。

体の成分はある一定の速度で入れ替わっています。ほとんどのたんぱく質はアミノ酸という形で再利用されていますが、再利用率は100%ではありません。一部は変性して捨てられてしまうからです。変性率などをもとに割り出したたんぱく質の一日必要量は、体重の1000分の1、つまり体重1kgあたり1gです。また成長期や妊婦さんのように、より多くのたんぱく質を合成する場合や変性が起こりやすい病気を持った人、現在栄養状態の悪い方は約1.2から1.5倍のたんぱく質が必要になります。

一般に食べたたんぱく質のアミノ酸組成は、体に必要とされるアミノ酸組成と全く同じではありません。食べ物のアミノ酸バランスが悪いと利用効率が悪くなります。そこで「アミノ酸評点パターン」や消化吸収率を加味した「修正アミノ酸スコア」を用いてたんぱく食品の利用効率を評価しています。点数が高いものには鶏卵、肉、魚などが並び、大豆はリジンやメチオニンといった必須アミノ酸が少ないため点数が低めになります。

たんぱく質食品はたんぱく質だけで出来ているわけではありませんので、体重60kgの人が60gのたんぱく質食品を食べれば十分ということにはなりません。概算すると、鶏卵だと4.8個、牛ロースだと400g程度、大豆であれば450g程度になります。これだけの量を1日に食べることは不可能ではありませんが、一緒に入ってくる脂肪やカロリーもそれなりに多くなりますので、消費カロリーを増やしたり、他に摂取する油脂や穀物の種類や量を調整したり、プロテインパウダーなどのアミノ酸調整たんぱく質を併用したりするなどの工夫が必要になります。

腎臓が悪い人にはたんぱく制限が必要であるという考え方があります。腎臓は不要物の濾過・排泄を行うとともに、小さな分子に関しては再吸収を通して体内量を調節しています。たんぱく制限を推奨する人は、「排泄物の尿素窒素が増えると腎臓の細動脈の血圧が高まる」、「透析が必要なほど排泄率が下がった人では老廃物が早くたまる」ことを理由に挙げています。一方で「たんぱく質制限をした時(0.8g/kg)としない時(1.2g/kg)では腎機能の悪化の程度に差がなかった」という論文もあります。腎臓病の原因も状態も様々である以上、対応は慎重かつ個別に考慮することが必要ですから、ここでは両方の考え方があるということをお伝えするにとどめておきたいと思います。