2013年3月11日

自己免疫疾患 ③
-免疫バランスと腸内細菌-


免疫の司令塔だった胸腺は成人になると委縮し、腸管免疫に司令塔が移っていきます。そして攻撃の司令官(ヘルパーT細胞)や免疫を制御する制御性T細胞(Treg)が連携をとりながら全身の免疫をコントロールしています。

免疫が必要な時に必要なだけ働くためには制御と攻撃のバランスが重要となります。例えば、寄生虫が感染したときやアレルギー物質が入ってきたときに主に働くヘルパーT細胞のTh2の力が必要以上に強くなるとアトピー性皮膚炎や喘息、花粉症などのアレルギー疾患になりやすくなります。Th1のバランスが過度に強くなると細胞性の免疫が活性化されて関節リウマチなど自己免疫疾患の発症につながるのです。またTh17細胞の勢いが極端に強くなると潰瘍性大腸炎の発症につながると考えられています。

腸管免疫系は、腸内細菌の影響を大きく受けます。腸内細菌が送るシグナルがヘルパーT細胞を活性化しバランスを変えるからです。病原細菌の部品や病原ウイルスの遺伝子Toll様受容体を通して信号を伝え攻撃を活性化するT細胞を刺激します。

 

病原細菌やウイルスの部品の一部がたまたま生体の組織と似ている(分子相同性)と誤って自分の組織を攻撃する原因となります。例えばリウマチ熱は溶連菌と心筋の一部が似ていることから溶連菌の感染をきっかけに心筋炎や心内膜炎を起こしてしまう病気です。感染を契機に神経に炎症が起こるギランバレー症候群も細菌の糖鎖と神経の糖脂質が似た構造をもっているために起こると考えられています()

 

以前は免疫全般を抑える薬しかなかったのですが最近は個々の免疫細胞を制御できるような薬が次々と開発されています。そして病気の予防のための腸管免疫の役割に脚光が集まっています。

腸で教育を受けた免疫細胞は全身に移動してそれぞれの場所での免疫活動に従事した後また腸管に戻ってきます。これまでただの消化吸収器官としてしか認識されていなかった腸管は全身の免疫にも影響を与える大切な場所なのです。