2013年10月19日

血液検査の読み方
-ヘモグロビン・エーワンシー(HbA1c)-


以前は空腹時の血糖値しか測らないことが多かった検診で、最近ではHbA1cの測定を始めています。HbA1cは糖尿病を診断する値です

糖尿病では初期には空腹時の血糖値が正常のことが多く、食後の血糖上昇を早期の段階で発見することが出来ませんでした。食後の血糖急上昇は動脈硬化や糖尿病合併症への影響が強いためHbA1c測定の普及により、より早い段階で食事療法を開始し合併症を予防することが可能になります。

というわけで、今回はヘモグロビン・エーワンシー(HbA1c)の話です。

ヘモグロビンは赤血球の中に存在する酸素を運ぶたんぱく質です。大人のヘモグロビンの約97%をしめるHbAβN末端がぶどう糖と結びついたものをHbA1cと呼びます。

ヘモグロビンとぶどう糖の結合は酵素を必要としない化学反応です。血液中のぶどう糖の濃度が高いほど結びつく割合が高くなります。ですから、HbA1cは血液中のぶどう糖の濃度(血糖値)の平均値を反映します。

赤血球の寿命は約120日です。一度出来たHbA1cは安定していて変化しにくいので、血糖値が下がっても新しいヘモグロビンと入れ替わるまではHbA1cがなかなか下がりません。HbA1c値が血糖の変化を反映するまで1~2カ月かかります。ですから、薬や食事療法で血糖値が急激に下がった場合には、HbA1cを目安に薬を調節すると血糖を下げ過ぎることがあります。その場合には毎日の血糖値を測定するのが一番確実です。

HbA1cはあくまで平均値を反映したものですから、血糖値の変動についてはわかりません。ずっと高い方と急上昇急降下を繰り返す方で同じHbA1c値になることがあります。まず入り口としては血糖の平均値を知り、それから血糖の変動幅について注意してみましょう。次回はHbA1cと血糖の変動について、それからHbA1c以外の糖尿病指標についてもう少し詳しく見ていきましょう。

*註:201241日よりHbA1cが国際標準値に切り替わりました。検査結果にNGSPと書いてあれば国際標準値、JDSと書いてあれば以前日本で使用していた値です。NGSPJDSより約0.4%高めですので、以前の結果と比べる時には注意してください。