前回は胃の消化能力や胃の粘膜萎縮の判定方法について説明しました。胃の粘膜萎縮にはピロリ菌感染が関わっていますが、ピロリ菌が起こす変化は単なる胃の粘膜萎縮だけではありません。
ピロリ菌の一部はCagAという遺伝子を持っています。日本人に感染しているピロリ菌のほぼ100%(沖縄県を除く)がCagAたんぱく質を分泌します。CagAたんぱく質がピロリ菌によって細胞内に注入されると、細胞膜の内側にあるセリン/スレオニンキナーゼPAR1と結合します。PAR1は上皮細胞が秩序よく一列に整列をするのを助けているので、CagAの結合により細胞の乱れが生じます。
一方、活性化(リン酸化)されたCagAがチロシンホスファターゼSHP2と結合すると、SHP2が異常に活性化され、細胞の分裂・増殖や運動能力を活発にし、細胞が自死(アポトーシス)するのを抑制します。別の経路で炎症のシグナルも出します。細胞増殖と炎症はがん化の促進因子です。
ピロリ菌と発がんのメカニズムが徐々に明確になってきたために、ピロリ菌の除菌が積極的に推奨されるようになりました。
以前は「食べ物」が大きな要因とされていた胃癌! 実は感染症が大きな原因を占めていたのですね。ピロリ菌だけでなく、いくつかのウイルスや細菌が、がんや動脈硬化の要因や引き金になっているケースがどんどん見つかっています。ワクチンの開発や感染の治療、免疫力の強化や調整、腸内細菌の改善などに取り組むことにより、まだまだ健康寿命の伸びが期待できそうです。