2013年9月25日

血液検査の読み方
-間接ビリルビン-


今回は間接ビリルビンの話です。でも検診の結果や病院の血液検査の結果には間接ビリルビンの項目はありません。

間接ビリルビン=総ビリルビン-直接ビリルビン 

の計算式で自分で計算してください。

間接ビリルビンとは何でしょうか? 赤血球はある寿命で壊れ、中のヘモグロビンは分解されます。ヘモグロビンのうち、鉄と結合するヘム構造が分解されてできた物質が間接ビリルビンです。間接ビリルビンは水に溶けにくく、肝臓で抱合されて溶けやすい形になって排泄されます。抱合されたビリルビンを直接ビリルビンと呼びます。間接ビリルビンは非抱合ビリルビンとも言います。

なんだか話が難しくなってきましたが、直接ビリルビンが上昇する病気は肝臓や胆のうの病気です。胆汁の流れが悪くなっている場合と思ってよいでしょう。間接ビリルビンが上昇した時には赤血球がたくさん壊れていることを意味します。血液を攻撃する免疫的な病気、細胞膜を守る膜たんぱく質の異常のほか、激しい運動で機械的な振動が強かったり運動に伴う活性酸素の発生が多い場合にも赤血球が壊れやすくなります。

赤血球の合成能力が正常の場合には、壊れた分の赤血球がどんどん作られるので網状赤血球の割合が増えます。網状赤血球は生まれたばかりの赤血球です。

赤血球は酸素を運ぶので活性酸素の攻撃を受けやすい細胞です。活性酸素から細胞膜を守るには細胞膜に脂溶性の抗酸化ビタミン(例えばビタミンEなど)をいきわたらせるのが効果的です。出来た活性酸素をすぐに消去してくれます。一般に運動は体によいと思われていますが、激しい運動を行って活性酸素の防御をしないと体や細胞を傷める原因となります。間接ビリルビンは活性酸素の防御能力を知る一つの手がかりになるでしょう。