2021年6月1日

協調して働く栄養素

 

 至適量を見つける際に難しいのは、協調して働く栄養素の存在です。ある働きに9種類の栄養素が必要な場合、8種類が満たされてもあと1種類が足りないと充分に働けません。ですから出来るだけ未精製の食品を食べ、サプリメントを摂る際にも配分が重要です。


 協調する栄養素として有名なのはビタミンB群です。ビタミンB群はエネルギー産生回路に必須の栄養素ですが一つでも不足するとエネルギー回路が止まってしまいます。またビタミンB2B6を活性化していたり、ナイアシンやB12が葉酸の活性化していたりと相互に働きあいます。ビタミン剤はビタミンB群の一部しか含まないため本来の力を発揮しにくくなっています。


 ミネラルに関してはペアとなるミネラル同士のバランスも重要です。ブラザーミネラルという言い方もします。拮抗ミネラルといってもよいでしょう。例えば銅と亜鉛は同じ運搬体を使うのでどちらか一方が多過ぎると他方が運べなくなります。カルシウムとマグネシウムは相互に抑制しあう関係になっていて、特にマグネシウム不足が問題です。有害重金属は必須ミネラルの働きを阻害します。水銀やカドミウムは亜鉛に化学的性質が似ているので亜鉛の場所を占めてしまい、亜鉛を働けなくしてしまいます。量を増やしてもなかなか効果が出ない場合には別の栄養素や阻害要因にも目を向けてみましょう。