2023年2月1日

AGEsと骨折リスク

骨折は骨密度が低い人だけに起きると思っていませんか。自分は骨密度が高いから大丈夫と思っていたのにある日転倒して骨折!という方は意外に多いです。特に糖尿病を持っている方に多く見受けられます。


骨折のリスクには骨密度だけでなく骨質も関係します。骨質とは鉄筋にあたるコラーゲンなどのたんぱく質とコンクリートにあたるカルシウムやマグネシウムなどを合わせた性質の事です。ご存知のように体はたんぱく質で出来ています。体の組織であるたんぱく質に糖がつく、つまりAGE化してしまうと体の構造や働きに影響します。コラーゲンも例外ではなく、特にコラーゲンを架橋している部分がAGEs化すると線維全体が硬くてもろくなります。歳をとると皮膚のたるみやしわ、黄ばみが気になりますよね。これがコラーゲンのAGE化です。骨の線維がAGEs架橋されれば線維構造つまり骨質が弱くなり骨折のリスクが高まります。AGEsは筋肉量や筋力の低下にも関係しています。筋力が低下すると動かなくなり、動けないことでさらに骨折リスクをさらに高めます。


 もっと恐ろしい話をしましょう。AGEsは細胞膜に存在するAGE受容体RAGEに結合するとNFkBを活性化して炎症を惹起します。NADPHオキシダーゼを介した経路で活性酸素を増やします。AGEsが酸化と糖化を亢進し、糖化と酸化がAGEsの産生を増やします。負のスパイラルです。


 糖尿病になるずっと前からAGEsの蓄積が始まっています。一度蓄積したAGEsは短期間では取り除くことが難しくなります。AGEリーダーや血清ペントシジンなどの測定により早めにリスクに気づき対処を始めることが大切です。