2023年5月1日

ミネラルはバランスが大事

 

ビタミンの許容量には幅があり、多く摂りすぎて問題になることはほとんどありません。一方ミネラルは同じ結合部位を複数のミネラルが取り合うことがあり絶対量だけでなく相互のバランスが重要になります。

 

オリゴスキャンは組織のミネラルを光で測定するすぐれた方法ですが、時々意外な結果が出ることがあります。血中亜鉛濃度が低いのにオリゴスキャンで亜鉛が高くなっている場合などです。症状として亜鉛欠乏があるのであれば、細胞内に亜鉛が入るのを過剰な銅が妨げている可能性があります。銅は活性酸素の消去や鉄の代謝、血管壁の強化などにも関わる必須ミネラルと考えられていますが、銅が過剰になると吐き気や腹部膨満などの消化管症状、甲状腺機能低下、疲労や不安などを起こすことがあります。ピルを服用すると銅濃度が上がることは有名な話で、ピル服用開始後に上記のような症状が悪化した場合には亜鉛を補充することにより銅とのバランスを取るとよいかもしれません。また有害重金属である水銀やカドミウムは亜鉛と同じ場所に強く結合するためキレーションをしないと亜鉛の効果があらわれない場合もあります。

 

複数のミネラルが結合して働く酵素ではどれか一つでも欠けると作用が低下してしまいます。亜鉛、マグネシウム、カルシウムが結合するアルカリフォスファターゼなどがその一例です。特にマグネシウムはカルシウムに比べて欠乏しやすいので注意しましょう。

 

甲状腺ホルモンの活性化にはセレンが関わっています。4つのヨウ素が結合して甲状腺から分泌され脱ヨウ素反応によって活性の高い甲状腺ホルモンに変わります。日本人は昆布などの海藻を食べる機会が多いのでヨウ素欠乏ではなくセレン欠乏によって甲状腺機能低下が起きることがあります。多過ぎず少な過ぎずミネラル補給を心がけましょう。