北欧や雪国など日照時間の少ないところではくる病(骨に変形や成長障害がおこる病気)は珍しくありませんでした。原因が活性型ビタミンD不足と言うことがわかり、栄養の補給によって今ではかなり少なくなりましたが、なぜ日光に当たらないと活性型ビタミンD不足になるのでしょうか?
体内で合成されたビタミンDはプロビタミンD→プレビタミンD→ビタミンDの順に代謝されます。プロビタミンDからプレビタミンDへの代謝に必要なのが紫外線です。(図)
紫外線がないとせっかく作ったプロビタミンDはコレステロールに変換してしまいます。また腸から吸収された食品中のプロビタミンDもコレステロールに変わってしまいビタミンDとしての効果を発揮することが出来ません。そこで生まれた工夫が干しシイタケのような天日干しです。プレビタミンDまで変えておけば体内でビタミンDとして利用することが出来ます。ただし紫外線が大切なので室内干しや機械で乾燥しただけでは効果がありませんよ!
さて、ビタミンDは肝臓で25(OH)Dに、腎臓で1,25(OH)2D、または24,25(OH)2Dの形になります。一般に活性型ビタミンDと呼ばれているのは1,25(OH)2Dで、腸や腎臓でのカルシウムの吸収や骨の形成に作用します。このように活性化のステップが多いので紫外線、肝臓、腎臓のどこが具合が悪くても活性型ビタミンD不足になります。
これまでは骨やカルシウムの関係だけに注目されていた ビタミンDですが、最近は免疫調整や遺伝子の発現などへの新しい役割が次々発見されています。そして1,25(OH)2Dだけではなく25(OH)Dも重要であることや必要量がこれまで考えられていたより多いことなどがわかってきました。次回は新しく発見されたビタミンDの役割について解説します。花粉症の方は必見です!